よし。
名前を雅号にしたわけだから、
これまで展覧会に出した作品の写真を順次上げます。
一応書道出来る感を出そう。
そういえば、
このブログ自体のタイトルを考えるのが面倒になって、
今適当すぎるのだけれど、もうこれでいいか。
なんか良いのが浮かんだら、変えますね。
浮かばなかったら、このままで。
2018年4月4日
2018年4月3日
ちょっと思ったこと。
訪問者が更にいなくなったので、
ある程度書いても平気だろう。
私は参加していませんが、
ツイッターで感想を見ていて思った事。
坂本さん御本人は喜んでいるみたいなので、
それなら良いのでは? とは思いつつ、
でも、個人の意見として。
客電が点いて、アナウンスが流れたら、
素直に帰ろうね。
引きずり出して勝ったのどうだのとか、
そういうのはどうかと。
もう一度出てきてくれるのが嬉しい、
というのはわかるのだけれども。
それに応えてくれるというのは、
客に対しての優しさと、嬉しさがある、
というのは重々承知の上、
呼ばれることがあったら出よう、みたいな
構成でそういう風に元々していた、
というのではないのなら、
例外はしない方がいいのではないかと。
楽のダブアンが普通みたいな風潮ではあるし、
客側としてもそれは嬉しいことではあるが。
某アイドルは、なかなか客が帰らなくて
3回だか引きずり出されて、
仕方なく出てキレていたらしいですけれど、
その人の言い分はもっともだと思います。
早く休ませてあげてください。
その行為は、概ね賛美からの行為ではあろうが、
しかし、歪んだ見方をしてしまうと、
まだ満足してないんだよという主張にも見える。
舞台の場合も最後、何回も出てきますが、
これはまた意味合いが違いますしね。
まあ今回に関しては、
それなりには想定内だった可能性がある。
使わないはずのものを用意していた時点で。
それともあれはいつもあるのかな。
どちらにしても、そういう意味では、
DoAsのところは皆さん、粛々と帰っていくので、
ありがたいです。ここにも長年
最後の曲で定着していたものがあるけれど、
それをやらないときは、
BGMで流しているときもあるので、
客が勝手にそれで楽しんで終わり感を得るという。
そう考えると、あれですね。
昨夏の想定外の客からのダブアンに対する
小松さんの対応は素晴らしかったと思うわけです。
参加していなかったので聴いていないけれども、
御自身のアナウンスで説明して帰っていただく。
ファイナルでも特別にしないというのは
今だとなかなか難しいのだろうが、
貫いたのは偉いですよ。
とかなんとか言っていますが、
楽ダブアンやるなとは思っていないので、
やってくれたらそれはそれで全然構わないのだけれどね。
現場にいたらきっと喜ぶだろうし。
ただ、例外を例外としてやった場合、
いずれ例外でなくなる懼れがあるよねと思うわけですが
自分で何言っているのかわからなくなってきました。
いやあ、人ってぇのは欲深いですからねぇ。
追記 : 例外ではなく特別でしたか。まあでも、どちらにしても
素直に帰ってほしいなというのが私の考えです。
ある程度書いても平気だろう。
私は参加していませんが、
ツイッターで感想を見ていて思った事。
坂本さん御本人は喜んでいるみたいなので、
それなら良いのでは? とは思いつつ、
でも、個人の意見として。
客電が点いて、アナウンスが流れたら、
素直に帰ろうね。
引きずり出して勝ったのどうだのとか、
そういうのはどうかと。
もう一度出てきてくれるのが嬉しい、
というのはわかるのだけれども。
それに応えてくれるというのは、
客に対しての優しさと、嬉しさがある、
というのは重々承知の上、
呼ばれることがあったら出よう、みたいな
構成でそういう風に元々していた、
というのではないのなら、
例外はしない方がいいのではないかと。
楽のダブアンが普通みたいな風潮ではあるし、
客側としてもそれは嬉しいことではあるが。
某アイドルは、なかなか客が帰らなくて
3回だか引きずり出されて、
仕方なく出てキレていたらしいですけれど、
その人の言い分はもっともだと思います。
早く休ませてあげてください。
その行為は、概ね賛美からの行為ではあろうが、
しかし、歪んだ見方をしてしまうと、
まだ満足してないんだよという主張にも見える。
舞台の場合も最後、何回も出てきますが、
これはまた意味合いが違いますしね。
まあ今回に関しては、
それなりには想定内だった可能性がある。
使わないはずのものを用意していた時点で。
それともあれはいつもあるのかな。
どちらにしても、そういう意味では、
DoAsのところは皆さん、粛々と帰っていくので、
ありがたいです。ここにも長年
最後の曲で定着していたものがあるけれど、
それをやらないときは、
BGMで流しているときもあるので、
客が勝手にそれで楽しんで終わり感を得るという。
そう考えると、あれですね。
昨夏の想定外の客からのダブアンに対する
小松さんの対応は素晴らしかったと思うわけです。
参加していなかったので聴いていないけれども、
御自身のアナウンスで説明して帰っていただく。
ファイナルでも特別にしないというのは
今だとなかなか難しいのだろうが、
貫いたのは偉いですよ。
とかなんとか言っていますが、
楽ダブアンやるなとは思っていないので、
やってくれたらそれはそれで全然構わないのだけれどね。
現場にいたらきっと喜ぶだろうし。
ただ、例外を例外としてやった場合、
いずれ例外でなくなる懼れがあるよねと思うわけですが
自分で何言っているのかわからなくなってきました。
いやあ、人ってぇのは欲深いですからねぇ。
追記 : 例外ではなく特別でしたか。まあでも、どちらにしても
素直に帰ってほしいなというのが私の考えです。
2018年4月1日
このブログについて
以前に使用していたブログから引っ越して参りました。
宜しくお願い致します。
以前のブログとは、2009年10月から2018年3月31日まで続けていたものです。
その中から、残したいものをこちらに移しておりますので、
その期間の日付の投稿もございますが、
このブログの実質の運用開始は、2018年4月1日(日)となります。
まずは、自己紹介をさせていただきます。
名前は「蒿舟」です。「こうしゅう」と読みます。
これは雅号なのですが、書道を習っておりまして、そのときの名前です。
雅号とは、「文筆家・画家・書家などが本名以外につける風雅な名のこと」で、
私自身には風雅のかけらもないですが、書道歴はそれなりに長くなりました。
しかしながら、小学生の頃からですので、
歴だけが長い、という表現の方が正しいのかもしれません。
真面目ではないので、実力が伴っていないのが難点です。
さて、ブログの内容については、
以前のところから引き続きいらっしゃってくださっている方は、
薄々お気づきでしょうが、書くことは特に決めておりませんので、
マイペースに書いていこうと考えています。
何かに特化したブログではなく、
どちらかというと、様々なことを書くようなものになります。
恐らく、話題があっちこっちに飛びます。
そういう、ごちゃごちゃしたものが苦手な方は、
いらっしゃらない方がよろしいかと存じます。
また、検索回避のため、固有名詞を書かないことがありますが、
それらについては、ご了承願います。
ブログをやっている殆どの方は、訪問者を増やしたいものなのでしょうが、
私の場合、ひっそりとこっそりと地味にやっていきたいので、
訪問者が少なくても問題はありません。
ブログを始めたきっかけのひとつが、
あのときのあれはどうだったのか、という確認のための検索をした際、
その内容を載せてくださっていたブログに感謝したことがあり、
そうやって、ネット上に残すことにより、
自分の記録にもなりますし、それと同時に、
もしかしたら誰かの役に立つのかもしれない、ということでした。
そのようなわけで、必要な人が見つけて読んでくだされば、それでいい。
このブログは、端的に申し上げますと、
ただの私の記録用、そして、
それが、もし、誰かが困ったときの助けになれば。
最後に。
PCでご覧の場合、連絡フォームが下にありますので、
何かございましたら、そちらから。
または、こちらのアカウントでも。→ X(旧Twitter)
名前は違いますが、適当につけた名前ですので、
お気になさらないでください。
ただ、反応が遅いかもしれませんが、
それでもよろしければどうぞ。
宜しくお願い致します。
以前のブログとは、2009年10月から2018年3月31日まで続けていたものです。
その中から、残したいものをこちらに移しておりますので、
その期間の日付の投稿もございますが、
このブログの実質の運用開始は、2018年4月1日(日)となります。
まずは、自己紹介をさせていただきます。
名前は「蒿舟」です。「こうしゅう」と読みます。
これは雅号なのですが、書道を習っておりまして、そのときの名前です。
雅号とは、「文筆家・画家・書家などが本名以外につける風雅な名のこと」で、
私自身には風雅のかけらもないですが、書道歴はそれなりに長くなりました。
しかしながら、小学生の頃からですので、
歴だけが長い、という表現の方が正しいのかもしれません。
真面目ではないので、実力が伴っていないのが難点です。
さて、ブログの内容については、
以前のところから引き続きいらっしゃってくださっている方は、
薄々お気づきでしょうが、書くことは特に決めておりませんので、
マイペースに書いていこうと考えています。
何かに特化したブログではなく、
どちらかというと、様々なことを書くようなものになります。
恐らく、話題があっちこっちに飛びます。
そういう、ごちゃごちゃしたものが苦手な方は、
いらっしゃらない方がよろしいかと存じます。
また、検索回避のため、固有名詞を書かないことがありますが、
それらについては、ご了承願います。
ブログをやっている殆どの方は、訪問者を増やしたいものなのでしょうが、
私の場合、ひっそりとこっそりと地味にやっていきたいので、
訪問者が少なくても問題はありません。
ブログを始めたきっかけのひとつが、
あのときのあれはどうだったのか、という確認のための検索をした際、
その内容を載せてくださっていたブログに感謝したことがあり、
そうやって、ネット上に残すことにより、
自分の記録にもなりますし、それと同時に、
もしかしたら誰かの役に立つのかもしれない、ということでした。
そのようなわけで、必要な人が見つけて読んでくだされば、それでいい。
このブログは、端的に申し上げますと、
ただの私の記録用、そして、
それが、もし、誰かが困ったときの助けになれば。
最後に。
PCでご覧の場合、連絡フォームが下にありますので、
何かございましたら、そちらから。
または、こちらのアカウントでも。→ X(旧Twitter)
名前は違いますが、適当につけた名前ですので、
お気になさらないでください。
ただ、反応が遅いかもしれませんが、
それでもよろしければどうぞ。
当ブログのプライバシーポリシー
個人情報の利用目的
当ブログでは、コメント投稿やメッセージ送信時、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。これらの個人情報は、ご質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、それらの目的以外では利用いたしません。
当ブログでは、個人情報は適切に管理し、ご本人の許可なく第三者に開示することはありません。また、法令等への協力のため、開示が必要となる場合以外には、いかなる個人情報も開示いたしません。
当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、方法については、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。
免責事項
当ブログからリンクなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当ブログのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、正確性・信頼性等は保証いたしかねます。また、誤情報が混在していたり、情報が古くなっていることもございます。
また、当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
本免責事項、および、当ブログに掲載しているコンテンツ・情報は、予告なしに変更・削除されることがあります。
2017年6月17日
あらま。
15日、出たんですね。特別カテコ。
良かったなぁと。
辛かったということをおっしゃっていたので、
もう関わりたくないのではないか、
と思っていたので。
切り替えられたのかな。
あれも唄ったみたいですしね。
ということは新演出版は観たのですかね。
オリジナル演出版(旧演出)の方がいいと
おっしゃるかたもいらっしゃいますし、
個人的にも、
旧演出の方が良かった箇所はありますが、
今の方が、どちらかといえば
初見に易しいからいいんでないかね。
それに、アンサンブルの人数が増えたので
コーラスの厚みが増したのも良い点。
また、2012年の映画は
新演出版をもとに作られているそうなので、
どっちを先でも後でも違和感はないですしね。
今回、私は行かないのです。
アンサンブルの伊藤さんを見たかったのですが、
他に、この人見なきゃという決定的なものが
なかったのと、他との兼ね合いで見送りました。
見たい人がいなくはないのだけれども。
でもですね。キャススケが出たときは、
行くつもりだったのですよ。
なので、候補を挙げていたのですが、
それを昨日見たら、1番は違ったのですけれど、
15日を次の候補にしていましてね。
ビックリした。忘れていたけれど。
取っときゃよかったね。
1番にしていた日は日曜昼だったから、
取るなら次の候補にしていた可能性は高い。
まだ勘が働くのだろうか。
いや、そんなことはない。
ただ見たい人のスケジュールで
照らし合わせた結果ですからね。
まあつっても、取るのはB席ですが。
そういえば、東宝さんがSNSで
上げてくれた写真を見まして、
あれ? 後ろに恒さん?
と思ったら、たぶんそう。名前あったので。
特別カテコは写真だけなのだろうか。
どうやら映像も撮っているみたいなのですが、
それは後ろに映すためなのか、
それとも、記録用なだけなのでしょうかね。
少しずつの編集でもいいから
動画で上げてくださったりしたら
嬉しかったりありがたかったり。
良かったなぁと。
辛かったということをおっしゃっていたので、
もう関わりたくないのではないか、
と思っていたので。
切り替えられたのかな。
あれも唄ったみたいですしね。
ということは新演出版は観たのですかね。
オリジナル演出版(旧演出)の方がいいと
おっしゃるかたもいらっしゃいますし、
個人的にも、
旧演出の方が良かった箇所はありますが、
今の方が、どちらかといえば
初見に易しいからいいんでないかね。
それに、アンサンブルの人数が増えたので
コーラスの厚みが増したのも良い点。
また、2012年の映画は
新演出版をもとに作られているそうなので、
どっちを先でも後でも違和感はないですしね。
今回、私は行かないのです。
アンサンブルの伊藤さんを見たかったのですが、
他に、この人見なきゃという決定的なものが
なかったのと、他との兼ね合いで見送りました。
見たい人がいなくはないのだけれども。
でもですね。キャススケが出たときは、
行くつもりだったのですよ。
なので、候補を挙げていたのですが、
それを昨日見たら、1番は違ったのですけれど、
15日を次の候補にしていましてね。
ビックリした。忘れていたけれど。
取っときゃよかったね。
1番にしていた日は日曜昼だったから、
取るなら次の候補にしていた可能性は高い。
まだ勘が働くのだろうか。
いや、そんなことはない。
ただ見たい人のスケジュールで
照らし合わせた結果ですからね。
まあつっても、取るのはB席ですが。
そういえば、東宝さんがSNSで
上げてくれた写真を見まして、
あれ? 後ろに恒さん?
と思ったら、たぶんそう。名前あったので。
特別カテコは写真だけなのだろうか。
どうやら映像も撮っているみたいなのですが、
それは後ろに映すためなのか、
それとも、記録用なだけなのでしょうかね。
少しずつの編集でもいいから
動画で上げてくださったりしたら
嬉しかったりありがたかったり。